皆さん、こんにちは。
埼玉県さいたま市を拠点にPC工法を用いた工事を手がけるNHS株式会社です。
昨今ではSDGs(持続可能な開発目標)が注目され、企業にはSDGsを意識した活動が求められるようになってきています。NHSの場合ですと、地球環境に優しく少人数・短工期での工事が可能なPC工法(https://nhs-co.jp/about/)は、SDGsの理念に沿っているといえるでしょう。
また、以前の記事(https://nhs-kyujin.jp/blog/column/144174)でもご紹介したように、ペットボトルキャップを集めてワクチンへと変える「エコキャップ運動」にも取り組んでいます。SDGsを推進する上では、小さいけれどこういった地道な活動こそが重要なのです。
そして昨年と今年は、こども達のために夏休み体験型イベントを開催しました。今年も大変好評で、こども達にも喜んでもらうことができました。今回は、NHSのイベントを通じたSDGs達成のための取り組みをレポートします。
■こども達の喜ぶ顔が見たい!イベント開催のきっかけとSDGsとの関係
NHSが体験型イベントを開催しようと考えたきっかけは、新型コロナウイルスの流行です。コロナ禍ではあらゆる活動に制限がかかり、多くのイベントや行事も中止になってしまいました。これでは夏休みの楽しみも半減し、こども達も寂しい思いをしているはずです。
そこで弊社では、こども達に思い出作りの場を提供したいという思いから、体験型イベントの開催を決定。最初は手探り状態で不安もありましたが、こども達の笑顔を待つのみ! という気持ちで準備をしました。
また、さいたま市SDGs認証企業として、イベントを通じたSDGsの達成も意識しています。具体的には、SDGsの掲げる17の目標のうち、以下の2つに該当しています。
・目標4:【質の高い教育をみんなに】
普段の生活では経験できない内容を、楽しいイベントを通して体験してもらうことで、こども達の教育につなげています。イベントでは液状化現象の実験も行い、夏休みの自由研究のお手伝いにもなりました。
・目標8:【働きがいも 経済成長も】
建設業界では、人材不足が深刻な問題となっています。そのため、イベントでは簡単な職業体験を通じ、将来の担い手となるこども達に「建設の仕事、ものづくりってこんなに楽しいんだ!」と感じてもらうことを目的にしています。
■感染対策も万全! 体験型イベントの内容を紹介
今年のイベントは、新型コロナの感染拡大を受けて一度延期しましたが、8月20日に無事開催することができました。コロナ対策としては、受付時に手指消毒、体温測定を実施。使った道具や重機などは、お客様が入れ替わるたびに消毒しました。そのおかげもあって、スタッフ・お客様ともに感染者は出ておりません。
当日は8組23名のお客様にご参加いただき、そのうち飛び込みのお客様が2~3組いるほど人気! こども達の年齢は幼稚園~小学5年と幅広く、多少危険のあることも行いますので、保護者の方も含めて注意事項は丁寧に説明しました。
イベントの中で特に人気が高かったのは、重機の試乗・操作体験です。フォークリフトなど、計5種類の重機を体験してもらいました。普段はなかなかできない体験とあって、こども達も大喜び! 大人でも実際に動かした経験がある方は少ないのではないでしょうか?
また、のこぎり・カンナ掛けなどの大工体験や、板に左官材料を塗る左官体験も実施。みんな親子そろって真剣に、そして楽しそうに作業していました。締めは、自由研究のお手伝いにもなる液状化実験。これらの体験を通じて、こども達も建設の仕事に興味を持ってくれたと思います。私たちスタッフとしても、大変充実した1日になりました。来年もぜひ開催したいですね!
昨今では新型コロナの流行をはじめ、世の中を揺るがすような出来事がしばしば発生しており、不安を感じている方も多いでしょう。こんな時代だからこそ、NHSでは地域社会の絆を深めるような取り組みを行っていきたいと考えています。未来を担うこども達の見本となるよう、NHSはこれからも邁進していく所存です。
現在NHSでは、PCの製作・建方や、現場でのPC配線工事、耐震補強、足場工事に関わる現場スタッフを募集しております。安定して収入を得ながらSDGsにも貢献できる、やりがいのある仕事をしてみませんか? 詳細については、要項(https://nhs-kyujin.jp/recruit#section_144427)もあわせてご覧ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしています。